MRI検査を受診される方へ

1.5テスラMRI(signa prime)
MRI検査とは
MRI検査は、強い磁場を有するトンネルの中に身体を入れて、磁石の力と電波を使って身体の内部の様子を画像化する検査です。
いろいろな角度から体の断面を画像化することができ、脳や脊髄、内臓、筋肉、関節、血管などの詳細な情報が得られます。
また、X線を使用しないため放射線被曝はありませんが検査中大きな音がします。
注意事項
MRIは磁気を利用するため、以下の方々は受診頂けない場合があります。
- ペースメーカーを装着している方
- 人口内耳を装着している方
- 脳外科にてV-Pシャントの手術をされた方
- 外傷により体内に金属のある方(脳動脈クリップ、動脈ステント、コイル、IVCフィルター、人工関節、義眼、義歯など)
- 金属を研磨する仕事の経験者
- 刺青(いれずみ)をしている方
- 増毛パウダーや洗い流せる白髪染めなど金属成分を含む製品を使用されている方(当日使用不可)
造影検査予定の方については、以下の項目で受診頂けない場合があります。
- 喘息と言われたことがある方
- 過去にMRI造影検査を受けて気分不良などあった方
- 食べ物や薬でアレルギーが出たことがある方
- 腎機能が悪いと言われたことがある方
女性の方については、以下の項目で受診頂けない場合があります。
- 妊娠中または妊娠の可能性のある方
- 避妊リングをしている方
下記に該当する方は、前もってご相談ください
- 閉所恐怖症の方、またはその傾向のある方
トンネル状の狭い場所に入って静止して検査を行います。閉所恐怖症の傾向がある方は不安が強くなることがあります。
できるだけリラックスして検査をお受けください。
どうしても、我慢できない場合など、場合によっては検査ができないことや、途中で検査を中止させていただくこともあります。
検査当日の注意事項
- 身に付けているものは全て外していただきます。
検査室内に持ち込むと故障やデータの損失を起こしますので、持ち込めません。
- 金属類(携帯電話、腕時計、補聴器、入れ歯、ヘアピン、ネックレス、指輪、ピアス、湿布、エレキバン、使い捨てカイロ、発熱繊維の肌着ヒートテック等)
- 磁気カード、ICカード(クレジットカード、キャッシュカード、電子マネーカード等)
- コンタクトレンズ(検査当日はケースをご持参いただくか、眼鏡をご使用ください)
- コンタクトレンズは、原則として取り外していただきます。また、化粧品の中に金属を含んでいるものが
あるため(特にアイシャドウ・マスカラ)、化粧を落としていただくことがあります。
- 撮影中は大きな音が発生しますが、心配ありませんのでご安心ください。
- 造影検査を受けられる方については、現在の症状や既往歴などに注意しながら安全に検査するよう努めておりますが、ごくまれに下記のような副作用が起きることがあります。
- 軽い副作用(頻度は約1~2%)
吐き気、嘔吐、頭痛、めまい、蕁麻疹、発疹、かゆみ、せき、腰痛、背部痛など
- 重い副作用(まれで1万人に1人以下)
呼吸困難や血圧低下などのショック反応、死亡(極めてまれで数十万人に1人以下)
- 造影剤が血管外に漏れ、注射部位が腫れて痛みを伴うことがあります。
* 当院では万が一の副反応に対して万全の体制を整えて検査を行っています。
異常を感じたら、すぐにおっしゃってください。
* わからないことがありましたら検査担当者に、お気軽にお尋ねください。
* 検査は予約制のため、当日来院できない場合は必ずご連絡ください。
医療機関様向け検査予約方法
MRI検査の予約について
2022年6月より、MRI検査を受け付けます。(完全予約制)
なお、上肢・下肢のMRA検査は現在非対応となっております。
造影MRIのご予約はご相談の上、調整いたします。
予約手順
1 |
地域医療連携室へFAXにてご予約ください。
《 FAX番号 》089 – 931 – 5123 《 電話番号 》0120 – 260 – 770
《 お送りいただくもの 》
※ダウンロードできない場合、連携室にご連絡ください。
|
2 |
予約調整後、予約票 ・ 当日連絡票 ・ 問診票(検査日追記ver) をFAXで送信いたします。 |
3 |
当日は、検査30分前に「総合窓口」にお越しください。
その際に 保険証 ・ 上記(1)の書類 ・ 上記(2)の書類 をご提示ください。
|
4 |
速やかにFAXにて診断結果をお返しします。原本は後日郵送いたします。 |
予約の変更について
予約日時の変更やキャンセルは、地域医療連携室へ連絡をお願いいたします。